働きがいを学ぶ

kv

働きがいとは

GPTWでは「働きがい」を「働きやすさ」+「やりがい」の2つからなるものと考えています。

  • GPTWの考える
    働きがい

  • 働きやすさ

    快適に働き続けるための
    就労条件や報酬条件など

    「働き方改革」の
    取り組みの中心テーマ

    目に見えやすい

  • やりがい

    仕事に対するやる気や
    モチベーションなど

    仕事そのものや仕事を通じた
    変化に起因するもの

    目に見えにくい

心理学者のハーズバーグは、
「満足」に関わる要因(動機付け要因)と、
「不満足」に関わる要因(衛生要因)は、
別のものであると説いています。
GPTWの考える「やりがい」は動機付け要因に関連し、「働きやすさ」は衛生要因に関連します。

フレデリック・ハーズバーグ:
二要因理論

動機付け要因

あればあるほど
やる気やモチベーションにつながる

達成・承認・仕事そのもの・責任・昇進・成長の可能性

衛生要因

整っていないと不満につながる

会社の方針と管理・監督・仕事上の対人関係・作業環境・身分・安全保障・給与

「働きがい」との関係

国を挙げて推進されている「働き方改革」の多くの施策は、“働きやすさ”を改善していくことに主眼を置いているようです。GPTWでは、“働きやすさ”は重要なテーマではあるものの、それだけではなく“やりがい”をもたらすことが「働きがい」を高め、業績を向上させていく上で重要だと考えています。

働きがいのある会社とは

「働きがいのある会社」とは、従業員がリーダー(経営・管理者層)を信頼し、自分の仕事に誇りを持ち、共に働く仲間との連帯感を感じられる会社のことです。

  • リーダーとの信頼関係

    従業員がリーダーを信頼することで、心理的安全性や安心感が生まれます。これにより、自律的な行動や挑戦が促されます。

  • 仕事への誇り

    自らの仕事に誇りを持てる環境は、モチベーションやエンゲージメントの向上につながります。成果を実感し、やりがいを持つことが重要です。

  • チームとの連帯感

    協働や支え合いの文化があることで、孤立を防ぎ、組織全体のパフォーマンスが向上します。

全員型「働きがいのある会社」モデル

これら3つの要素がバランスよく機能することで、
全ての従業員(For All)が「働きがい」を実感できる職場が実現されると考えています

働きがいの重要性・
効果を知る

  • 81%以上の働きがい認定企業は前年比増収

    81%以上の働きがい認定企業※1
    前年比増収

    働きがいのある会社として認定された企業のうち、81%以上が前年よりも売上を伸ばしています。

  • 働きがい認定企業への投資リターンは1.2倍

    働きがい認定企業※2への投資リターンは、日経平均への投資リターンの1.2倍

    働きがい認定企業への投資は、日経平均よりも高い成果が出ています。安定して成長しているため、安心して投資が行えます。

  • 働きがい認定企業の離職率は平均10%を下回る

    働きがい認定企業※1の離職率は
    平均10%を下回る

    働きがい認定企業では、業種を問わず離職率が全体平均よりも大幅に低く抑えられています。

※1:2025年版調査 ※2:2024年版調査

働きがいライブラリ