ブランディングは何をするべき?意味や目的、考え方などわかりやすく解説
更新日 2024.09.252024.09.25コラム
ブランディングとは、企業や製品が市場でどのように認識され、評価されるかを統一的に確立するプロセスを指します。競争の激しい市場においては、他社よりも優れた価値を提供することで差別化を図り、競争優位を築くことが重要です。
また、長期的な顧客ロイヤルティを獲得するためにも、ブランドの定期的な評価や再構築を行い、時代やニーズに合わせた戦略を取ることが求められます。
ブランディングのプロセスを通じて、顧客に企業や製品の魅力を伝えることによる売上アップや、組織力の強化につなげることが可能です。
この記事では、経営戦略に欠かせないブランディングの目的やメリット、手法などについて詳しく解説します。企業の成功事例も紹介しているので参考にしてください。
ブランディングとは何か
ブランディングとは、商品やサービス、さらには企業そのものが市場でどのように認知されるかを計画的に管理し、育成するプロセスです。ブランディングによって、他社との差別化を図り、製品や企業が持つ独自の価値や魅力を消費者に伝えることが可能となります。
ここでは、ブランディングの基本的な意味と、ブランド形成における具体的な要素について解説します。
ブランディングの基本的な意味
ブランディングとは、企業や商品のアイデンティティを明確にし、消費者からの信頼と肯定的なイメージを築くことです。これは、ロゴやパッケージ、店舗デザインといった視覚的な要素だけでなく、企業のミッションや製品のメッセージといった内面的な要素も含まれます。
複数の要素は、一貫性があることが重要です。それにより、消費者に魅力的な製品・企業であるという認識を与えられます。
ブランドの形成要素
ブランドを形成するための要素には、さまざまなものがあります。
ブランド名・ブランドカラー・ロゴ・ミッション・広報キャラクター・パッケージデザインなどは、ブランドを形成する要素の一例です。これらの要素が統一されていることで、消費者に強い印象を与えることができます。
また、ブランディングを構成する要素は、企業の価値観やビジョンを反映している必要があります。ここでは、ブランドを形成する代表的な要素について詳しく解説します
ブランド名
ブランド名は、ブランドへの第一印象を決定づける重要な要素です。消費者の心に残るブランド名は競合他社との差別化に貢献し、ブランドの認知度を向上させる重要な役割を果たします。ブランド名を選ぶことは、ブランドの未来を左右する重大なステップといえるでしょう。
ブランド名は、消費者が覚えやすいものであること、そしてブランドの価値や特徴を的確にとらえたものであることが重要です。
ブランド名を選定する際は、名称の響きや意味に加え、ターゲット市場における文化的背景も考慮する必要があります。例えば、日本語では良い意味を表すブランド名が、他の言語の国では悪い意味を表すケースはゼロではありません。
ブランドカラー
ブランドカラーは、視覚的にブランドを識別しやすくするための重要な要素です。選ぶカラーによっては、消費者に特有の印象や感情を与えます。
ブランドカラーはロゴやウェブサイト、店舗デザインなど、さまざまな要素の基礎となるものです。適切なブランドカラーを使用すれば、消費者が無意識にブランドを認識するため、記憶に残りやすくなります。
例えば、ドーナツやアイスクリームのブランドがパステルカラーを選択した場合「おいしそう」「かわいい」といったイメージになるでしょう。ゴールドなどの色合いを取り入れると、「高級感」が増します。このように、ブランドカラーは、ブランドの個性やメッセージと一致する色を選定することが求められます。
ブランドロゴ
ブランドロゴは、企業や製品を視覚的に象徴するデザインです。ブランドロゴにはブランドのアイデンティティが凝縮されています。ロゴのデザインはシンプルでありつつも、強いインパクトを消費者に対して与えられることがポイントです。
ロゴは消費者にすぐ認識されるだけでなく、そのデザインが企業の価値観やビジョンを反映していることも重要です。他社の製品やブランドを想起するものではなく、独自性が求められます。このように、注意深く設計されたロゴは、ブランドのアイデンティティの核となります。
広報キャラクター
広報キャラクターは、ブランドの顔として機能し、消費者とのコミュニケーションを円滑にするツールです。キャラクターを活用することで、ブランドが持つメッセージを親しみやすく伝えられます。
広報キャラクターはかわいさだけではなく、ブランドの理念や価値観を反映することでより強固なブランディングにつながります。場合によってはデザインの独自性が話題を引き起こすこともあるでしょう。
広報キャラクターが話題になればブランドの知名度も向上します。こうした流れは、近年さまざまな都道府県が採用する「ゆるキャラ」に見られた動きです。広報キャラクターはブランドのストーリーテリングを強化し、より深い感情的なつながりを消費者との間に生み出す役割も果たします。
パッケージデザイン
パッケージデザインは、消費者が商品購入時に最初に目にする要素です。そのため、購買意欲に大きな影響を与えます。
デザインという観点から、ロゴの配置や色の使い方、フォントの選定を慎重に行います。センスと専門性の両方が求められるでしょう。パッケージデザインで何を追求するのかは、ブランドが発信するメッセージと一貫性を持たせる必要があります。化粧品ブランドであれば、美しさを、遊園地のブランドであれば、楽しさが主要メッセージになるかもしれません。
消費者がパッケージを手に取った瞬間に、ブランドの価値や品質を感じられるようなデザインが理想的です。適切なパッケージデザインは売上向上にもつながるでしょう。
ミッション
ブランディングとミッションの関係性は深く、企業のミッションがブランディングの構築の際に欠かせない役割を果たします。
ミッションとは、企業の存在理由や理念を言語化した要素です。企業が何を目指し、どのような価値を社会に提供するのか、消費者や従業員に分かりやすく伝えたのがミッションといえます。ミッションは企業の根幹を成すものであり、経営方針やブランド戦略全体に大きな影響を与えます。
明確なミッションを持つことで、企業の方向性が定まり、組織は長期的な視点で成長を続けられるようになります。ミッションに基づく行動は、消費者からの信頼を得て、ブランドイメージの強化にも貢献します。
ブランディングとマーケティングの関係とは?
ブランディングとマーケティングは、異なる目的を持ちながらも、相互に補完し合う関係です。ブランディングの目的は、企業や商品のアイデンティティを確立しつつ、消費者との感情的なつながりを築くことです。
一方で、マーケティングは商品やサービスを販売し、市場でのシェアを拡大するための具体的な戦略や手法を指します。ブランディングは長期的な信頼関係を築くための基盤であり、マーケティングは短期的な売上拡大を目指す活動です。
どちらも、企業の成功には欠かせない要素であり、ブランディングとマーケティングは相互に補完し合う関係です。
以下に、ブランディングとマーケティングの関係性やプロモーションとの違いについて解説します。
ブランディングとマーケティングの関係
ブランディングは企業や商品のアイデンティティを確立し、長期的な視点で消費者との関係を築く活動です。
一方、マーケティングは商品やサービスを効果的に販売し、目標とする市場シェアを達成するための戦略や戦術を意味します。両者は互いに補完関係にあり、ブランディングはマーケティング戦略の一部と考えられます。
強固なブランドイメージを確立することでマーケティング活動が効率的に進められ、成功の可能性が高まります。ブランディングはマーケティングの基盤として、企業が長期的に成長するための重要な要素です。
ブランディングとプロモーションとの違い
プロモーションは、マーケティング活動の一環として、特定の期間に集中的に商品やサービスを宣伝する活動を指します。これには、広告・セールスプロモーション・パブリシティ・ダイレクトマーケティングなどが含まれます。一方、マーケティングはもっと広範な概念であり、商品開発・価格設定・流通チャネルの選定・消費者へのアプローチまでを包括する戦略です。
プロモーションは一時的な施策であり、ブランディングは長期的な視点でブランド価値を高め、消費者との関係を深める活動です。マーケティング活動では、長期的な視点でなされるブランディングをもとに短期的な効果を期待するプロモーションが行われます。双方が適切に連携することで、市場での企業の競争力が向上します。
ブランディングの目的とメリット
企業がブランディングを行う目的は、自社の独自性を市場に明確に示し、長期的な成長と顧客との信頼関係を築くことです。消費者や顧客にとっても、ブランディングは信頼性の向上や選択肢の幅を広げるメリットがあります。
以下で、企業がブランディングを行う目的と、消費者にとってのメリットについて詳しく解説します。
企業がブランディングを行う目的
企業がブランディングを行う主な目的はさまざまです。一つは、独自性や価値を市場で明確に伝えることが挙げられます。例えば、複数の「カフェ」が立ち並ぶ街において、ただ「カフェ」の看板を掲げているだけでは差別化につながりません。あるところでは「安さ」を打ち出し、またあるところでは「手作りの味」を打ち出します。
このようにブランディングを通じて企業の強みを発することで、それぞれが差別化でき、狙うべきターゲットに訴求できます。ブランディングによって、他社と差別化し、競争優位性を確保できるのです。
また、ブランディングは長期的な顧客ロイヤルティを育むための基盤となります。顧客がブランドに対して信頼を抱けば、リピーターが増え、安定した収益が見込めるだけでなく、企業内部にもポジティブな影響を与えます。
さらに、明確なブランド戦略が従業員のモチベーションを高め、一体感を生む要因となるでしょう。このように、ブランディングは企業の持続的な成長と成功を支える重要な役割を果たすのです。
消費者・顧客にとってのメリット
企業がブランディングを行うことで消費者や顧客は多くのメリットを得ています。まず、挙げられるのは信頼性の向上です。ブランドの一貫したメッセージやビジュアルは、消費者に安心感を与え、商品やサービスを信頼して利用できる環境を提供します。
例えば、化粧品は肌に触れるものです。そのため、成分など信頼できる情報が公開されていると安心感につながります。例えば、ブランディングにより企業サイトに成分情報が分かりやすく記載されていたり、店舗で成分に関する詳しい説明が聞けたりすると、消費者は安心して製品を使用できます。
また、ブランディングによってターゲットとなる顧客層が明確になるため、消費者は自分に適した商品やサービスを見つけやすくなるでしょう。さらに、ブランドが提供する価値や経験が明確に伝わることで、消費者はそのブランドに特別な魅力や付加価値を感じ、購買の指針となる選択肢が広がります。
ブランディングの4つの手法
ブランディングを行う具体的な手法として以下の4つが挙げられます。
- インナーブランディング
- 商品・事業ブランディング
- 採用・育成ブランディング
- コーポレートブランディング
それぞれの手法がどのように企業の成長や消費者との関係構築に寄与するのか、以下で詳しく解説します。
1.インナーブランディング
インナーブランディングとは、企業内部でのブランディング活動を指します。インナーブランディングの目的は、組織内の従業員に対して企業のブランド価値やビジョン、ミッションを浸透させることです。これにより、従業員の企業に対するエンゲージメントを高め、一貫したブランドメッセージの発信を促します。
社内コミュニケーションを強化し、組織全体でブランドメッセージを共有するために、定期的な社内研修やブランドワークショップ、イントラネットでの情報共有が行われます。インナーブランディングが浸透すれば、従業員がブランドの一部となり、外部に一貫したメッセージを発信できます。
広報活動だけではなく、営業などさまざまな場面で一貫したメッセージが発信されるため、企業全体のパフォーマンスも向上するでしょう。
<関連記事>
インナーブランディングとは?定義や目的、進め方や成功事例を解説
2.商品・事業ブランディング
商品やサービスのブランディングは、それぞれの特性や強みを顧客に明確に伝えるための戦略です。企業の収益に直結する要素であり、対象市場や顧客層に合わせた適切な戦略が求められます。
具体的には、魅力的なパッケージデザインや効果的な広告キャンペーン、オンラインとオフラインを統合したマーケティング活動が挙げられます。これにより、商品やサービスの市場での認知度が向上し、ブランドの価値が高まります。
3.採用・育成ブランディング
採用・育成ブランディングは優秀な人材を引きつけ、育成するための戦略です。採用・育成ブランディングは、顧客ではなく求職者と従業員が対象となります。企業が求職者に向けて、自社の魅力を発信するとともに、その魅力を高めるための活動・コミュニケーションを行います。
例えば、採用ページの充実や、入社後のオンボーディング研修の充実、トレーニングプログラムの提供などは、自社の魅力を高める施策の一貫です。
採用・育成ブランディングに取り組むことで、自社の魅力を伝えるための活動である採用広報や、優れた人材を獲得するための戦略的な採用マーケティングを効果的に行えます。採用・育成ブランディングに力を入れることで、企業は長期的に競争力を維持し、組織全体の成長を促進できるでしょう。
<関連記事>
採用ブランディングとは?目的、実施の方法、ポイント、事例を解説
昨今、企業の認知度や求職意識を高めるために、採用ブランディングをする企業が増えています。この資料では、採用ブランディングの概要、メリット・デメリットに加え、具体的な実施手順や成功のポイントを解説します。
4.コーポレートブランディング
コーポレートブランディングは、企業が自身のブランドイメージやアイデンティティを確立し、それを市場や取引先、ステークホルダーに認識させるための戦略です。企業のビジョン、ミッション、価値観を一貫して伝えることを目指し、ロゴやスローガンといった視覚的要素から、メッセージや広告戦略まで幅広くカバーします。
強固な企業ブランドは消費者に高い信頼を与え、長期的なファンやリピーターを獲得する可能性が高まります。
ブランディングを成功させる8つのステップ
ブランディングを成功に導くためには、具体的な8つのステップを踏むことが重要です。
上記の手順を順番に実行することで、ブランディングの効果を最大化できます。以下に、それぞれについて解説します。
1.環境分析を行う
ブランディングを成功させるために、まず環境分析を行います。環境分析とは、自社の強み・弱みの把握や、市場の状況を把握することです。環境分析で使われる代表的なフレームワークとして、3C分析・PEST分析・5フォース分析・SWOT分析が挙げられます。
ブランディングの最初のステップで、これらのフレームワークを使用して市場の状況を把握し、戦略の基盤を築きます。それぞれの目的は以下の通りです。
- 3C分析:顧客、競合、自社を分析し、市場を理解する
- PEST分析: 政治、経済、社会、技術の外部要因を評価する
- 5フォース分析: 競争環境や新規参入の脅威を把握する
- SWOT分析::自社の強み、弱み、機会、脅威を評価する
2.組織内での必要性を共有する
ブランディング活動を成功させるためには、社内でその必要性を共有することが不可欠です。全ての従業員がブランディングの目的や重要性を理解し、一体感を持って行動することが求められます。
社内ミーティングやワークショップを活用して、トップダウンとボトムアップの両方から情報を伝達することで、全組織に対する理解を深めることができます。さらに、定期的なフィードバックを取り入れることで、従業員の意見や疑問を解消し、積極的な参加を促進します。このプロセスを通じて、ブランド戦略が組織全体で統一され、外部に対して一貫したメッセージが発信されるようになります。
3.ブランドコンセプトを決定する
ブランドコンセプトの決定は、ブランディング活動の中心的なステップです。企業が何を提供し、どのような価値を持っているかを明確に定義することで、ターゲット市場や顧客のニーズに応じたブランディングが可能となります。
例えば、アウトドア用品を扱う企業が「自然と共に楽しむ冒険」をブランドコンセプトとする場合、顧客に対して品質の高い装備を提供するだけでなく、自然保護やサステナビリティの価値を強調することが考えられます。これにより、ターゲット層であるアウトドア愛好者の心に響くメッセージを発信できます。
さらに、競合他社との差別化を図るための基盤を形成することも重要です。例えば、コーヒーブランドが「農家との直接取引とフェアトレードによる高品質」を打ち出すことで、大量生産ブランドとの差別化を図り、消費者に独自の価値を提供します。
ブランドコンセプトは内部と外部に向けて一貫したメッセージを発信するものとし、その独自性や強みを強調することで、企業のアイデンティティが明確になります。これによって、消費者に対する認知と共感が得られ、ブランドの信頼性が高まります。
4.ブランドアイデンティティの設定をする
ブランドアイデンティティの設定は、企業や商品が持つ独自の特徴や価値を消費者に明確に伝える重要なプロセスです。ブランドアイデンティティは、消費者がブランドをどのように認識し、どのような感情を抱くかに大きな影響を与えます。
具体的には、ロゴやカラー、フォントなどの視覚的な要素だけでなく、トーンや言葉遣いなどのコミュニケーションスタイルも含まれます。これらが一貫していることで、消費者はブランドを信頼しやすくなり、強固なブランドイメージが形成されるのです。
ブランドアイデンティティとブランドコンセプトは似ているようで異なる要素といえます。ブランドコンセプトは、企業が提供する価値や目的を定義し、どのように市場で位置付けられるかを決める大枠の指針です。
一方で、ブランドアイデンティティはそのコンセプトを具体的に表現し、消費者が視覚や感覚を通じて受け取る形として具現化されたものです。例えば、ブランドコンセプトが「高品質なコーヒーを提供する」であれば、ブランドアイデンティティはそのコンセプトを支えるロゴやカラースキーム、広告のトーンなどになります。
これらの要素が統一されて内部の従業員や外部の顧客に伝わることで、ブランドの価値が強化され、長期的な成功を支える基盤が築かれます。
5.ブランド価値の設定をする
ブランド価値の設定は、消費者に対してどのような価値を提供するかを明確にする重要なステップです。ブランドの理念やミッション、そして消費者の期待を反映しつつ、その価値を具体的に定義することが求められます。品質、価格、利便性、独自性といった要素をもとに、消費者がそのブランドを選ぶ理由を明示することが重要です。
例えば、Z世代と呼ばれる若い世代の消費行動で、環境意識やサステナビリティが注目される要素の一つになっています。こうした世代は、そのブランドが持つ社会的な価値や倫理観を重視し、購入するかどうかの参考にします。その場合、ブランドが「環境に優しい製品」を提供するという価値を明確に伝えることで、若い世代に支持される可能性が高まるでしょう。
また、フェアトレード商品やリサイクル素材を使用することで、環境やサステナビリティに意識の高い人々に訴えかけるポイントになります。
このように、ブランド価値が消費者の信念やライフスタイルに合致していれば、その価値に魅力を感じ、ブランドに対する忠誠心が強まります。ブランド価値の設定は、消費者の心理を深く理解し、次の戦略ステップに進むための不可欠な基盤となるのです。
6.ブランド名やロゴの作成をする
ブランド名やロゴの作成は、ブランディングのビジュアル面において非常に重要な要素です。ブランド名やロゴは消費者に最初の印象を与えるものであり、覚えやすく親しみやすいデザインが理想的です。ネーミングには、ブランドの価値や特長を端的に表す名称が好ましく、ロゴはその視覚的な象徴としての役割を果たします。
ブランド名やロゴの作成において、カラーやフォント、デザインなどの全ての要素を統一し、ブランドアイデンティティに沿ったものにすることが求められます。ブランドを表すものの隅々まで一貫性を持たせることで、ブランドの認知度が向上し、消費者に強い印象を残せます。
7.タッチポイントを決定する
タッチポイントの設計は、ブランドと消費者が接触するあらゆる場面を計画的に整える重要なプロセスです。タッチポイントには、ウェブサイトやSNSといったオンラインの場面、店舗やチラシなどのオフラインの場面が含まれます。消費者がブランドに触れる全ての瞬間において、同じメッセージや価値を一貫して提供することが求められます。
タッチポイントは、ブランドとの出会いから購入に至るまでの消費者の購買プロセスを踏まえて設計しなければなりません。例えば、SNSや広告はブランドを初めて知る場面として認知拡大を目指し、ウェブサイトや実店舗は、消費者が購入を決定する場面として重要な役割を担います。
効果的なタッチポイントの設計により、消費者がどの接触点でもスムーズにブランドの価値を感じ取り、ブランドとの関係を深めていくことが可能になるのです。
8.ブランド認知度の効果測定を行う
ブランド認知度の効果測定は、ブランディング活動の成果を評価するために欠かせないステップです。具体的には、消費者アンケートやソーシャルメディアの分析、ウェブサイトのアクセス解析などを活用して、ブランド認知の広がりや消費者の反応を把握します。
例えば、ある企業が新製品を発売した際、SNSキャンペーンを実施して製品の売上が急上昇しました。その投稿のエンゲージメント率(いいねやシェア数)や、関連ハッシュタグの使用回数を分析した結果、普段の数値を上回っていたことからSNSキャンペーンが消費者の認知度向上に大きく貢献したことが分かりました。
このように、どの施策が効果的であったかを判断することで、今後の戦略に活かすことが可能です。
ブランド認知度が向上すると消費者のブランドに対する信頼が深まり、購入意欲も高まります。また、定期的な効果測定を行うことで、戦略の見直しや改善が容易になります。このプロセスを繰り返すことで、長期的なブランドの成功につなげることが可能です。
成功事例から学ぶブランディング
成功事例を通じてブランディングの具体的な手法や効果を学ぶことは非常に価値があります。事例から得られる学びを活かすことで、自社におけるブランディング戦略をより効果的に策定することが可能です。
以下に、採用や育成の分野で実際に成功している企業の事例を通じて、そのアプローチと結果を具体的に紹介します。
1.採用ブランディングの事例
人材紹介や求人広告、新卒採用支援等のサービスを提供しているパーソルキャリア株式会社様では、Instagramを使った新卒採用関連情報の発信を積極的に行っています。
Instagramでカラーやデザインを統一し、求職者が知りたい情報を整理してまとめています。ビジュアル重視の媒体を選び、かつ「必要な情報を短時間で収集したい」という若い世代のニーズに応えています。またInstagramのストーリーズ機能では「ぶっちゃけQ&A」と題して職場に対する質問を受け付け、一つひとつに採用担当者から回答がされています。
会社説明会とは異なり、ストーリーズ機能であれば、質問する側も気軽に質問を投げかけられます。非公式なコミュニケーションの場を作ることで、親しみやすい企業であるというイメージを伝えるとともに、学生のことを考え採用に力を入れている企業であるというブランディングに成功しています。
<関連記事>
SNS採用とは?活用ポイント、メリット・デメリット、成功事例を解説
2.インナーブランディングの事例
医療機器を取り扱うグローバル企業の日本法人である日本ストライカー株式会社様は、人財の魅力を社内外に発信するため、インナーブランディング・採用ブランディングに力を入れています。
2018年以降、同社は外部サイト「talent book」を活用して、ストライカーのミッションとバリューを体現する「社員ストーリー」を定期的に公開し、従業員の熱意やユニークなバックグラウンドを共有しています。
更新情報は、社内にもウィークリーニュースやイントラネットを通じて広く共有されており、他部門の従業員に刺激を与える機会となっています。また、社外向けには、コーポレートサイトおよびSNSを通じて外部に発信することで、同社の価値観に共感する優秀な人財の獲得に成功しています。
効果的な採用ブランディングにつながる「働きがい認定・ランキング」
ブランディングは、企業や製品が市場でどのように認識され、競争優位を築くかを決定づける重要なプロセスです。視覚的要素だけでなく、企業のミッションや理念などを含む内面的要素を一貫して伝えることで、消費者との強固な信頼関係を構築し、長期的な成功を目指すことができます。さらに、マーケティングやプロモーションとの相互作用を通じて、ブランドの認知度を高め、顧客ロイヤルティを育むことが可能です。
Great Place To Work®の「働きがいのある会社」認定・「働きがいのある会社」ランキングは、会社の働きがい(エンゲージメント)の度合いがわかるアンケート調査を実施し、一定水準に達した企業を認定・表彰する制度です。認定の取得により、働きがいのある会社であることが証明され、求職者に信用や安心感を提供できます。結果的に採用応募者数の増加につなげることが可能です。
また、働きがい認定は採用広報活動にも役立てられます。自社のカルチャーを内定者に詳しく伝えることで、内定承諾率の向上も期待できるのです。
採用活動における自社のアピールポイントを増やしたいという方は以下のボタンよりお問い合わせください。
採用ブランディング、インナーブランディング、コーポレートブランディングなら働きがい認定。世界約150ヶ国で支持される権威ある企業認定制度で、「選ばれる企業」になりませんか?調査実施後最短2週間で取得可能!