ロイヤリティとは?ビジネスでの意味やロイヤルティとの違い・メリット・高める方法など 解説

更新日 2025.02.182025.02.18コラム

column_20250212no2_main.jpeg

ロイヤリティとは、企業やブランドに対して顧客や従業員が抱く「忠誠心」や「愛着」を指す言葉です。この概念は、ビジネスにおいて信頼関係を築き、持続的な成長を支える重要な要素となります。顧客や従業員のロイヤリティを高めることで、企業の成長やブランド価値の向上が期待できます。しかし、「ロイヤリティ(Loyalty)」と「ロイヤルティ(Royalty)」の違いについて正しく理解している人は少ないかもしれません。

本記事では、ロイヤリティの基本的な意味やビジネスにおける活用方法、ロイヤルティとの違い、さらにはロイヤリティを高める具体的な方法などについて詳しく解説します。

ロイヤリティとは?その意味をわかりやすく解説

column_20250212no2_01.jpeg

ロイヤリティは、企業経営やマーケティングにおいて重要な概念です。しかし、ロイヤリティという言葉は様々な場面で使われるため、正確な意味を理解している人は意外と少ないかもしれません。 ここでは、ロイヤリティの基本的な意味に加えて、類似する用語との違いについても詳しく解説します。特に、「ロイヤルティ」や「エンゲージメント」といった似た用語との違いを明確にし、それぞれがどのようにビジネスの成功に寄与するのかを見ていきます。

ロイヤリティの意味

ロイヤリティとは、「忠誠心」や「愛着」を指し、個人が特定のブランドや組織に対して抱く精神的なつながりを表現する言葉であり、英語の「Loyalty」に由来します。一般的な意味としては、個人が団体や組織に対して持つ忠誠や愛着のことです。ビジネスでの使われ方としては、従業員や顧客が企業やブランドに対して示す愛社精神、忠誠心、帰属意識、組織へのコミットメントなどを指します。顧客が特定のブランドを継続的に選び続けることは、そのブランドへのロイヤリティが高いことを示します。

また、従業員が会社に対して強い愛着を持ち、積極的に貢献しようとする姿勢もロイヤリティの一例です。このようなロイヤリティは、ビジネスの成功に欠かせない要素であり、顧客満足度や従業員満足度の向上と密接に関連しています。

ロイヤリティを高めるためには、顧客や従業員に対して信頼感を築き、質の高いサービスやサポートを提供することが重要です。これにより、単なる取引関係を超えた深い信頼関係を構築し、長期的な利益や持続的な成長を実現できます。

ロイヤリティとロイヤルティの違い

ロイヤリティとロイヤルティは、全く異なる意味を持つ用語です。ロイヤリティが企業ブランドや商品に対する消費者の愛着や忠誠を指す一方、ロイヤルティは、特許、商標、著作権などの権利を利用する際に使用者が権利所有者に支払う対価を指します。

例えばロイヤリティは、顧客ロイヤリティプログラムや従業員ロイヤリティの向上、ロイヤルティは、ライセンス料や使用料、契約に基づく収入などが該当します。

さらに、ロイヤルティは、ロイヤリティフリーという言葉とも関連があります。ロイヤリティフリーとは、特定の権利使用料を支払う必要がない契約形態を指し、例えば写真や音楽などのデジタルコンテンツでよく利用される仕組みです。このような形態は、コンテンツ制作者や利用者の双方にメリットをもたらし、クリエイティブな活動を支える重要な要素となっています。

日本語ではこれらの違いが曖昧になりがちですが、それぞれの正確な意味を理解することは、ビジネスや契約交渉において非常に重要です。この違いを意識することで、適切な契約条件を整備し、トラブルの防止や円滑な取引が可能になります。

ロイヤリティとエンゲージメントの違い

エンゲージメントは、ロイヤリティと混同されやすい用語であるものの、ロイヤリティとは異なる意味を持ちます。

エンゲージメントは、従業員や顧客が組織やブランドに対してどれだけ積極的に関与し、参加しているかを示す指標を指します。エンゲージメントの例として、従業員エンゲージメントや、ワーク・エンゲージメントなどが挙げられます。

ロイヤリティは、組織やブランドに対する忠誠心や愛着のことです。ロイヤリティの例としては、顧客が他の選択肢がある中でも特定のブランドを選び続けることが挙げられます。ロイヤリティは感情的なつながりに基づくのに対し、エンゲージメントは行動や関与の度合いを測るものです。

エンゲージメントが高い従業員は、会社に対して高い信頼を持ち、プロジェクトやイベントに積極的に参加するなど、成果を生み出そうとする姿勢を示します。一方で、ロイヤリティが高い顧客は、商品やサービスを選び続けるだけでなく、そのブランドを他者にも勧める行動をとることがあります。

両者を共に高めることで、企業はより強固な関係を顧客や従業員と築くことができ、企業全体の成長と持続可能性の向上が期待できます。

<関連記事>

エンゲージメントとは?従業員満足度との違いや高める方法

ホワイトペーパー誘導バナー.png

【分野別】ロイヤリティ3つの意味

column_20250212no2_02.jpeg

ロイヤリティにはさまざまな形があります。ここでは、従業員、顧客、ブランドの3つの分野に分けて考えられます。それぞれについて詳しく解説します。

従業員ロイヤリティ

従業員ロイヤリティは、従業員が企業に対して抱く忠誠心や愛着のことです。これは企業の文化や職場環境、待遇に大きく影響されます。従業員ロイヤリティが高いと、従業員は長期的にその企業に貢献しようとする意欲を持ちます。

例えば、優れた福利厚生やキャリアアップの機会を提供することで、従業員の満足度を高め、ロイヤリティを強化することができるでしょう。

顧客ロイヤリティ

顧客ロイヤリティは、消費者が特定のブランドやサービスを継続的に選び続ける意志のことです。このロイヤリティは、製品やサービスの品質、顧客体験、ブランド価値によって影響されます。

顧客ロイヤリティを高めることで、アップセルやリピート購入が期待できます。例えば、ポイントプログラムや個別対応のカスタマーサービスが顧客ロイヤリティを促進するでしよう。

ブランドロイヤリティ

ブランドロイヤリティは、顧客が特定のブランドに対して持つ愛着や信頼感のことです。これは、ブランドが提供する価値や経験が一貫していることによって築かれます。

ブランドロイヤリティを強化するためには、顧客の期待を超える体験を提供し続けることが重要です。ブランドが消費者にとって特別な存在になることが求められます。

【ホワイトペーパー】働きがいを向上させるための施策事例15選

「働きがい認定」として認められた企業が実際に取り組んでいる施策から学んでみませんか?この資料では、働きがいを高めるうえで企業が直面しやすい5つの組織課題とそれらの課題に対する具体的な施策事例について紹介します。

ロイヤリティには4つの段階がある

column_20250212no2_03.jpeg

ロイヤリティには「真のロイヤリティ」「見せかけのロイヤリティ」「潜在的ロイヤリティ」「非ロイヤリティ」という4つの段階があります。段階ごとに、従業員の心理状態は異なります。段階の違いを理解した上で、アプローチを考えることが重要です。

column_20250212no2_04.png

1.真のロイヤリティ

真のロイヤリティとは、顧客や従業員が心から企業やブランドを支持し、長期的な関係を築く状態を指します。従業員が会社の価値観に共感しているため、自発的な行動が期待できます。この段階では、信頼と感情的な結びつきが重要な要素です。真のロイヤリティを構築するには、期待を超える価値提供と一貫性のある対応が欠かせません。

2.見せかけのロイヤリティ

見せかけのロイヤリティとは、顧客や従業員が企業やブランドに対して忠誠を示しているように見えるが、実際にはその関係が深くない場合を指します。このような状況は、従業員が給与や福利厚生といった外的な要因のために企業に留まっているケースに多く見られます。

例えば、従業員が高い給与や昇進の機会を求めて働き続けるものの、会社のビジョンや価値観に共感していない場合、真のロイヤリティとはいえません。この状態が続くと、より良い条件を提示する競合企業に従業員が移るリスクが高まります。

3.潜在的ロイヤリティ

潜在的ロイヤリティは、顧客や従業員が企業や製品に対してまだ明確な忠誠心を示していないものの、可能性を秘めている段階を指します。この段階では、製品やサービスの魅力を高め、顧客体験を向上させることで、真のロイヤリティへとつなげることが可能です。

4.非ロイヤリティ

非ロイヤリティは、顧客や従業員が企業やブランドに対して忠誠心を持っていない状態を指します。知らない、関心がないという状況です。こうしたタイプの人々へのマーケティングや働きかけは、非常に難易度が高いとされています。

3つのブランディングに効く!「働きがいのある会社」認定

採用ブランディング、インナーブランディング、コーポレートブランディングなら働きがい認定。世界約150ヶ国で支持される権威ある企業認定制度で、「選ばれる企業」になりませんか?調査開始後最短2週間で取得可能!

従業員ロイヤリティを高めることで得られるメリット

column_20250212no2_05.jpeg

従業員ロイヤリティを高めることで、企業にはさまざまなメリットがもたらされます。ここでは、離職率低下やモチベーション向上といった具体的な効果について解説します。 企業が従業員ロイヤリティの向上に取り組むことで、従業員と企業の信頼関係が強まり、組織の安定性が向上します。これは、単なる短期的な満足度の向上だけでなく、長期的な企業の成長や競争力の維持にもつながります。

離職率低下につながる

職場に対する満足度が高くなることで従業員の帰属意識が強まり、離職率の低下につながります。従業員が自身の働く環境に満足し、企業のビジョンに共感することで長期的に企業に貢献しようという意識が生まれるからです。その結果、平均勤続年数が延び、企業にとって安定した労働力の確保が可能となります。

離職率が低下すれば、採用・教育コストを抑えつつ組織力を強化することが可能です。新規採用のたびに発生するコストは、求人広告、採用プロセス、研修など多岐にわたります。ロイヤリティの高い従業員が長く働くことで、これらのコストの大幅な削減が可能です。また、経験を積んだ従業員が定着することで、専門知識やスキルの蓄積が進み、組織の競争力が高まります。

さらに、長期間にわたり同じ企業で働くことで従業員同士の関係も強まり、業務の円滑化や協力体制の強化につながります。職場の環境が安定することで、従業員は安心して働くことができ、結果として企業への忠誠心も強化されるのです。

組織力の強化・業務効率化につながる

忠誠心の高い従業員はチームワークを発揮しやすく、組織の目標達成に積極的に貢献します。また、フィードバックの文化が根付くことで、より良い職場環境が形成されます。

さらに、従業員同士の信頼関係が強まることで、円滑なコミュニケーションが生まれ、業務の効率化が図られます。組織内での意見交換が活発になり、創造的なアイデアが生まれやすくなるのもメリットです。加えて、マネジメント層が適切なリーダーシップを発揮し、各メンバーの役割を明確にすることで、業務プロセスが最適化され、全体のパフォーマンス向上につながります。

このように、ロイヤリティの高い従業員が多い組織では、業務の効率化とともに、新しい戦略の実行や市場の変化に迅速に対応できる柔軟な企業文化が築かれるのです。

従業員のモチベーション向上につながる

ロイヤリティの高い従業員は、自分が働く会社に対して強いつながりと責任感を感じるため、仕事への取り組み方が積極的になります。このような従業員は、企業文化や目標に対して高いモチベーションを持ち、結果として組織の生産性向上につながります。

モチベーションの向上は、従業員の自己成長にも大きな影響を与えます。例えば、企業が従業員に対して適切な評価制度やキャリアアップの機会を提供することで、個々の能力向上が促進されます。これにより、従業員は自らスキルを磨き、より良いパフォーマンスを発揮することにつながります。

また、ロイヤリティの高い従業員は、周囲の同僚にも好影響を与える存在となります。高いモチベーションを持った従業員がリーダーシップを発揮し、チームを牽引することで職場全体の雰囲気が向上し、より良い業務環境が生まれるからです。

さらに、モチベーションの高い従業員は、創造性や主体性を発揮し、新しいアイデアを生み出す可能性が高くなります。これは、企業が持続的に成長し続けるための原動力となり、競争力の強化にもつながります。したがって、従業員のロイヤリティを高めることは、単なる人材定着の施策にとどまらず、組織全体の発展に貢献する重要な要素といえるでしょう。

リファラル採用の活用につながる

リファラル採用とは、既存の従業員が知人や友人を企業に紹介する採用制度を指します。リファラル採用を成功させるポイントは、いかに従業員を巻き込めるかです。

もし従業員が職場に不満を抱いている場合、知人や友人に就職を勧める可能性は低くなります。一方、ロイヤリティの高い従業員は、自分が所属する会社に対して誇りや信頼を持っているため、他者に会社を勧めやすくなります。この結果、優秀な人材が集まる機会が増え、採用活動の効率化やコスト削減にもつながるのです。

<関連記事>

リファラル採用制度とは?導入メリットや手順・成功させるポイントなど詳しく解説

【ホワイトペーパー】採用ブランディングとは

昨今、企業の認知度や求職意識を高めるために、採用ブランディングをする企業が増えています。この資料では、採用ブランディングの概要、メリット・デメリットに加え、具体的な実施手順や成功のポイントを解説します。

従業員ロイヤリティを高めるポイント

column_20250212no2_06.jpeg

従業員ロイヤリティを高めるには、安心して働ける環境の整備や企業のビジョンの共有、公平な評価制度、風通しの良い職場環境が重要です。これらの取り組みを実施することで、従業員の満足度と忠誠心を向上させられます。

従業員が安心して働ける環境を整備する

従業員が安心して長く働ける環境を整備することは、従業員ロイヤリティを高める大きな要因となります。フレックスタイム制などは、ロイヤリティ向上につながる環境整備の一例と言えるでしょう。従業員がライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を実現できる環境を提供するからです。

例えば小さな子どもを持つ従業員は、フレックスタイムの導入により、保育園の送迎時間に合わせて勤務時間の調整が可能になります。仕事と家庭の両立がしやすくなり、ストレスが軽減され、会社に対する信頼感が高まるでしょう。その結果、離職率の低下や長期的な貢献につながります。

企業のミッションを従業員に共有する

企業のビジョンやミッションを従業員と共有することもロイヤリティ向上につながります。

社員研修や社内イベント等を通じてビジョンやミッションに関する一貫したメッセージを伝え続けることで、従業員にその価値観を浸透させることができれば、従業員は自分の仕事が社会的意義を持つと感じやすくなります。これにより、従業員のモチベーションが向上し、企業への忠誠心が高まるのです。

また、共通の価値観を持つ従業員同士が協力しやすくなるため、チーム全体のパフォーマンスも向上します。こうした企業の理念や価値を定義し、それを従業員に伝えることで共感を促し、行動を変革する取り組みをインナーブランディングと言います。インナーブランディングによって、従業員は企業の方向性を理解し、自分自身の役割を認識するようになるでしょう。

<関連記事>

インナーブランディングとは?定義や目的、進め方や成功事例を解説

公平で透明性の高い評価制度を導入する

公平で透明性の高い評価制度の導入は、従業員のロイヤリティを高める重要な要素です。評価や報酬制度が明確であることで、従業員は自分の努力が正当に認められると感じ、モチベーションが向上します。

例えば、具体的な評価基準を事前に提示し、定期的に上司と一対一でパフォーマンスを振り返る「評価面談」を行うことが挙げられます。その結果、従業員は自分の役割や期待される成果を正確に把握できるようになるのです。

また、成果が評価された従業員に対して、ボーナスや昇進などの報酬を適切に提供すると、努力が報われると感じる仕組みを構築できるでしょう。これにより、従業員は会社に対する信頼感を持ち、長期的に貢献することが期待できます。

風通しの良い職場環境を作る

従業員とのコミュニケーションを活性化することは、ロイヤリティを高めるために欠かせません。

例えば、定期的な満足度調査を実施し、従業員からのフィードバックを積極的に取り入れることで、職場の課題を可視化し、改善策を講じることができます。また、マネジメント層が日常的に部下との対話を重ね、意見を尊重する姿勢を示すことで、信頼関係を構築することが可能です。

さらに、ロールモデルとして行動するリーダーの存在が重要です。例えば、リーダーが自ら積極的に意見交換の場を設けたり、オープンな議論を推奨したりすることで従業員同士のコミュニケーションが活性化します。このような職場環境は、従業員が安心して意見を述べられる空気を作り出し、結果として従業員の満足度とロイヤリティ向上につながります。

【ホワイトペーパー】働きがいを向上させるための施策事例15選

「働きがい認定」として認められた企業が実際に取り組んでいる施策から学んでみませんか?この資料では、働きがいを高めるうえで企業が直面しやすい5つの組織課題とそれらの課題に対する具体的な施策事例について紹介します。

企業のロイヤリティ成功事例

column_20250212no2_07.jpeg

企業のロイヤリティ向上の取り組みは、従業員や組織全体にポジティブな影響を与えます。ここでは、特定の取り組みを通じて従業員のロイヤリティ向上に成功した具体的な事例を紹介します。

「表彰制度」による評価・賞賛がロイヤリティに繋がった事例

評価や賞賛を行う「表彰制度」は、従業員のモチベーション向上とロイヤリティの強化に寄与します。

例えば、ある情報通信業の企業では、半期ごとに社内での表彰を実施しています。表彰対象は、「業績に大きく貢献した個人・チームを称える賞」や「業務改善を通じて組織に大きな貢献を果たした個人・チームを称える賞」などに加え、「みんなの活躍を支えた立役者」や「チームの成果を引き上げたリーダー」など、多角的な観点で評価を行っています。

さらに、表彰ノミネート者はマネージャー層からエントリーを募り、その際には「会社のバリューを体現した行動」の記入が求められています。これにより、企業が大切にしている価値観と表彰対象者の行動が一致する仕組みが構築されています。

また、一部の賞では、ノミネート者が対象となった取り組み内容をプレゼンテーションし、その場に参加している従業員が投票して順位を決定する形式も採用しています。従業員の参加を促す仕組みにより、従業員のロイヤリティ向上が期待できます。

参考:インナーブランディングとは?定義や目的、進め方や成功事例を解説

「オフサイトミーティング」で高め合う文化を実現した事例

オフサイトミーティングとは、業務から離れた環境で会社の課題を議論するミーティングの手法です。「気軽にまじめな話ができる」というのがポイントで、職場とは異なる雰囲気で、参加者が考えていることをありのままに共有し、議題解決や信頼関係醸成につなげます。

ある企業では、会社の立て直しに向けて、オフサイトミーティングを通じて「高め合う文化」の実現に取り組みました。文化の推進を担うため、有志による「文化部」や「コミュニケーション促進部」といったタスクフォースを設け、さらにCCO(Chief Culture Officer)という専門職を設置して文化構築に専念させています。このような仕組みにより、短期的な成果にとらわれず、長期的に理想の文化を形成する基盤が整備されました。

また、採用活動においてもカルチャーフィットを重視し、「自社の価値観に共感できる人材」の採用を徹底しています。この取り組みの結果、社員間の絆が深まり、従業員全体のロイヤリティが向上しました。オフサイトミーティング開始から4年で、同社は業績を飛躍的に向上させることに成功しました。

参考:組織文化とは?4つのタイプや改革のステップ、企業事例を紹介

「アルムナイ制度」が再雇用に繋がった事例

アルムナイ制度とは、元従業員を再雇用につなげる取り組みです。ある企業では2018年からアルムナイネットワークを導入し、ネットワークを通じて会社の最新情報を元従業員に届けるほか、アルムナイに限定した再雇用や業務委託の求人情報を提供しています。

アルムナイ採用を成功させるためには、まずはアルムナイネットワークの母集団形成が重要です。職場へのロイヤリティが高くなければ、一度去った組織に戻るメリットは、従業員にとってはありません。

この会社では、母集団がメリットを感じるようなアルムナイ向けキャリア支援サービスを実施しています。独自のAI型人事システムを用いて、個性に応じた新たな環境での適応や、今後のキャリアについてサポートを行っています。企業側にとっては採用強化、アルムナイ側にとっては自身のキャリア形成と、相互にメリットのある長期的なパートナーシップを築くことに成功しています。

参考:アルムナイ採用とは?意味メリット、実施のポイントを解説

【ホワイトペーパー】エンゲージメントサーベイ導入ガイド【比較表あり】

エンゲージメントサーベイは、働き方改革や人的資本経営の活性化にともない、注目を集めています。この資料では、エンゲージメントサーベイの基本情報や目的、メリットに加え、実施の注意点や手順、ポイントなど細かい点まで解説します。

「働きがい認定・ランキング」でロイヤリティを高めよう

column_20250212no2_08.jpeg

ロイヤリティの高い従業員は、企業にさまざまなメリットをもたらします。組織の競争力を高めるために、従業員のロイヤリティ向上は重要な施策といえるでしょう。 従業員ロイヤリティを高めるためには、企業としての取り組みを明確にし、それを従業員と共有することが重要です。第三者機関による「働きがい認定・ランキング」に参加することで、従業員は自社の強みや組織文化の良さを再認識できます。また、認定を受けることで企業のブランド力も向上し、優秀な人材の採用にもつながるでしょう。

従業員ロイヤリティに効く!「働きがいのある会社」認定

採用ブランディング、インナーブランディング、コーポレートブランディングなら働きがい認定。世界約150ヶ国で支持される権威ある企業認定制度で、「選ばれる企業」になりませんか?調査開始後最短2週間で取得可能!

編集ライター 湯浦 孝恵

社会保険労務士事務所にて労務関係業務に携わる。経験を活かしたコラム記事を多数作成。2024年現在編集ライター歴約10年。数多くの企業の人事・労務コンテンツを作成。

働きがいがよくわかるサービス資料3点セット(働きがい解説資料、サービス説明資料、活用事例集)

働きがいがよくわかるサービス資料3点セット(働きがい解説資料、サービス説明資料、活用事例集)