Pick Up
コラム 2024.12
360度評価(多面評価)とは?メリットやマネジメント方法・失敗例と対策を解説
近年、多くの企業がこれまでの年功序列型や上司一人による評価制度から脱却し、多面的な視点を取り入れた「360度評価(多面評価)」の導入を進めています。ここでは、360度評価の目的や導入の背景、メリット・デメリット、よくある失敗例とその対策、さらにはスムーズな運用方法やマネジメントのポイント、評価項目例、よくある質問への対応策などを総合的に解説します。対談 2022.01.13
テレワーク下で働きがいを高める取り組みとアフターコロナの働き方
<特別対談>コラム 2021.12.23
エンゲージメントとは?従業員満足度との違いや高める方法
本コラムでは、「エンゲージメント」とは何なのか?「働きがい」や「従業員満足度」とは何が違うのか?について改めて整理をし、エンゲージメントを高める方法についても触れていきます。オピニオン 2021.12.16
テレワークは幸せか? 幸せ・不幸せの因子から考える新しい働き方
特別講演「幸せな働き方入門」慶應義塾大学大学院 前野隆司教授
対談 2021.12.09
ニューノーマル時代において、連帯感のある"強いチーム"をつくるには?
GPTW事例セミナーvol.5研究レポート 2021.11.01
テレワーク環境下における縦・横コミュニケーションの実態調査 ~ニューノーマル時代の働き方における働きがい向上~
Great Place to Work® Institute Japanコラム 2021.10.12
やりがいは働きやすさより"高めにくい"という誤解
“働きやすさは整えやすいが、やりがいとなると難しい”、こうした一般的な見方について今回は考えてみたいと思います。オピニオン 2021.09.13
New Normal時代の若手に選ばれる組織とは?(後編) 周囲を納得させる公明正大な「特別扱い」がスター社員を育てる
<インタビュー 後編>オピニオン 2021.09.06
New Normal時代の若手に選ばれる組織とは?(前編) 若手の「心理的資本」を育むのに効果的な2つのタイミング
<インタビュー 前編>対談 2021.08.16
徹底的な「若手の働きがい」へのコミットが、競争力の源泉になる
2021年版 「働きがいのある会社」若手ランキング発表コラム 2021.08.05
若手の働きがいを高めるために特に大切なことは?
若手の従業員が会社に求めることは何か、若手の働きがいが高い会社の特徴、そしてベストカンパニー(働きがいのある会社)ではどのような工夫をしているかについてご紹介します。レポート 2021.07.26
<調査レポート>人材価値を高めるための取り組みに前向きな経営層の7割が「取り組みが自社の業績に好影響」と回答
一般社員・経営層1,039名を対象に、コロナ禍における企業の「人的資本経営」に関する調査を実施対談 2021.07.12
イノベーションを創出するカルチャーは、「働きがい」の高い会社にある
GPTW事例セミナーvol.4コラム 2021.06.14
SDGsの達成に向けたGPTW指標活用のすすめ
どうしたら企業はSDGs達成に向けた活動を具体化していけるのか。GPTWが提唱する働きがいのある会社モデル、およびそのモデルを基にした設問のうち、非財務指標として有効であるものについて考えてみます。メディア掲載 2021.06.09
ニューノーマル時代の働き方改革
『SHARE』(第7号)に掲載された当機関代表・荒川の取材記事がこちらで読めます。コラム 2021.05.17
在宅勤務・テレワーク環境下での連帯感の高め方
テレワークの課題として多くあげられることの1つが、「従業員同士のコミュニケーション、連帯感をどうやって保つか」です。重要なポイントを2点、ベストカンパニー(働きがいのある会社)の事例紹介を交えながらご紹介します。