Pick Up
コラム 2024.12
360度評価(多面評価)とは?メリットやマネジメント方法・失敗例と対策を解説
近年、多くの企業がこれまでの年功序列型や上司一人による評価制度から脱却し、多面的な視点を取り入れた「360度評価(多面評価)」の導入を進めています。ここでは、360度評価の目的や導入の背景、メリット・デメリット、よくある失敗例とその対策、さらにはスムーズな運用方法やマネジメントのポイント、評価項目例、よくある質問への対応策などを総合的に解説します。コラム 2020.06.12
採用ブランディングにも「働きがい」が必要な理由
採用ブランディングは、「中小企業だから・・」「無名だから・・」と諦めてしまいがちな優秀人材の獲得において、今まさに取り組むべき重要事項です。今回は、働きがいと採用ブランディングの関係性についてお話しします。コラム 2020.06.01
みんなのホンネ大公開、「働きがいってほんとに必要?」
「働きがいを高めるのが重要」と言われても、いまいち自社のことに結び付けられない、という方もいるのではないでしょうか。今回はインターネット調査によって得られたデータを用いて日本の働きがいの実態をのぞき、改めて働きがいの必要性について考えてみたいと思います。メディア掲載 2020.05.15
【ピョートル・グジバチ】会社に不満があったほうがいい理由
『NewsPicks』(2020年3月11日)に掲載された当機関元代表・岡元の取材記事がこちらで読めます。コラム 2020.04.28
「あらゆる人にとって働きがいのある会社」は存在しない ~ベストカンパニーに共通する「価値観」の明確さ~
今回は、働きがいというのは何かということを改めて考えた上で、働きがいのある会社をつくる為にはまず何から始めるべきなのか、ベストカンパニーの特徴を踏まえて考えていきます。オピニオン 2020.04.01
競争戦略の真髄は"違い"をつくることである
特別講演「好き嫌いの復権」
コラム 2020.03.27
テレワーク導入で大事にしたい3つのケア
新型コロナウイルス感染症の拡大防止策としてテレワークの導入が急がれています。テレワークというこれまで日本ではあまり馴染みのない働き方を多くの人にとって当たり前にしていくには、職場の風土や個人の価値観といったソフト面での見直しが大切です。コラム 2020.01.30
エンゲージメントを高めるリーダーシップの4タイプ
~「組織フェーズ」×「メンバーの成長ステージ」との相性~
対談 2020.01.23
従業員が"生き生き働く"会社をつくるためのヒント
<特別対談-後編>対談 2020.01.16
そもそも"生き生き働く"ってどういう意味ですか?
<特別対談-前編>コラム 2019.11.06
社長と社員のコミュニケーションで会社への信頼を高める方法
私たちGPTWは、働きがいを高めるうえでの最も大事な要素は組織における“信頼”であるとこれまでお伝えしてきました。研究レポート 2019.10.31
働き方改革の功罪と働きがいのある職場づくり
~2019年働きがいのある会社調査結果分析~
コラム 2019.09.12
従業員の円満な退職が社内の「働きがい」を高める?
会社組織においても、新しく職場にきた従業員の歓迎ばかりでなく、退職で職場を去る従業員を送り出すことがあります。メディア掲載 2019.09.02
働き方改革は次なるフェーズへ
今、日本企業に求められる「働きがい改革」とは
コラム 2019.08.08
あなたは隣の人をどのぐらい知っていますか? ~相手を理解する3つのフレーム~
働きがいのある会社では、様々な関係において、信頼関係が築かれています。信頼のある組織においては、人々は安心して自分の仕事に集中することができます。メディア掲載 2019.07.02
【提言】「働きがいのある会社」への第一歩
『月刊ビジネスサミット』(2019年7月号)に掲載された当機関元代表・岡元の執筆記事がこちらで読めます。