Pick Up
コラム 2023.10
Z世代の特徴や性格とは?仕事や働き方に対する価値観やその向き合い方を紹介
最近では、管理職やリーダーの方々が頭を悩ませる問題として、「最近の若者に対して、どうアプローチするのが正解なのかわからない」という声が多く挙がります。Z世代を理解し彼らの強みを発揮してもらうためにも、本記事ではそうした悩みを持つ皆様に向けて、職場におけるZ世代との向き合い方のヒントをいくつか提示します。コラム 2021.12.23
エンゲージメントとは?従業員満足度との違いや高める方法
本コラムでは、「エンゲージメント」とは何なのか?「働きがい」や「従業員満足度」とは何が違うのか?について改めて整理をし、エンゲージメントを高める方法についても触れていきます。コラム 2021.10.12
やりがいは働きやすさより"高めにくい"という誤解
“働きやすさは整えやすいが、やりがいとなると難しい”、こうした一般的な見方について今回は考えてみたいと思います。コラム 2021.08.05
若手の働きがいを高めるために特に大切なことは?
若手の従業員が会社に求めることは何か、若手の働きがいが高い会社の特徴、そしてベストカンパニー(働きがいのある会社)ではどのような工夫をしているかについてご紹介します。コラム 2021.06.14
SDGsの達成に向けたGPTW指標活用のすすめ
どうしたら企業はSDGs達成に向けた活動を具体化していけるのか。GPTWが提唱する働きがいのある会社モデル、およびそのモデルを基にした設問のうち、非財務指標として有効であるものについて考えてみます。コラム 2021.05.17
在宅勤務・テレワーク環境下での連帯感の高め方
テレワークの課題として多くあげられることの1つが、「従業員同士のコミュニケーション、連帯感をどうやって保つか」です。重要なポイントを2点、ベストカンパニー(働きがいのある会社)の事例紹介を交えながらご紹介します。コラム 2020.12.24
管理しすぎはNG!テレワークで部下をサボらせないためのポイント
テレワークでは部下がサボっていないか、心配になる管理職が多いと聞きます。しかし、部下に対していつも以上に報告・連絡・相談を求めたり、細かく日報を書かせたりということは効果的ではありません。では、テレワークで部下をサボらせないために、どうしたらいいのかを考えていきましょう。コラム 2020.12.03
男性の育休促進のための3つのC
コロナ禍をきっかけに、子供のいる男性従業員の中には、これまでの家族との関わり方を見つめ直している人もいるかもしれません。今回は、GPTWが認定する働きがいのある会社において、父親が家事や育児に積極的に関わるため後押しになるような企業の制度・施策について取り上げます。コラム 2020.09.10
海外の働きがいの高い企業がコロナ禍において従業員に対して行っていること
新型コロナウィルス感染症の流行が世界中で始まり半年以上経ちますが、まだ収束は見えない状況となっています。GPTWは世界約60カ国以上で展開していることから、今回は米国本部や英国にて情報収集した、コロナ禍での従業員に対する取り組みについてご紹介します。コラム 2020.07.15
コロナ禍で急加速した在宅勤務、従業員はどう捉えている?
新型コロナウイルス感染症の拡大により、各企業での在宅勤務の導入が急加速しています。従業員は実際にどう捉えているのでしょうか。今回、GPTWの調査を通じて寄せられた代表的な声を紹介していきます。コラム 2020.06.12
採用ブランディングにも「働きがい」が必要な理由
採用ブランディングは、「中小企業だから・・」「無名だから・・」と諦めてしまいがちな優秀人材の獲得において、今まさに取り組むべき重要事項です。今回は、働きがいと採用ブランディングの関係性についてお話しします。コラム 2020.06.01
みんなのホンネ大公開、「働きがいってほんとに必要?」
「働きがいを高めるのが重要」と言われても、いまいち自社のことに結び付けられない、という方もいるのではないでしょうか。今回はインターネット調査によって得られたデータを用いて日本の働きがいの実態をのぞき、改めて働きがいの必要性について考えてみたいと思います。コラム 2020.04.28
「あらゆる人にとって働きがいのある会社」は存在しない ~ベストカンパニーに共通する「価値観」の明確さ~
今回は、働きがいというのは何かということを改めて考えた上で、働きがいのある会社をつくる為にはまず何から始めるべきなのか、ベストカンパニーの特徴を踏まえて考えていきます。コラム 2020.03.27
テレワーク導入で大事にしたい3つのケア
新型コロナウイルス感染症の拡大防止策としてテレワークの導入が急がれています。テレワークというこれまで日本ではあまり馴染みのない働き方を多くの人にとって当たり前にしていくには、職場の風土や個人の価値観といったソフト面での見直しが大切です。コラム 2020.01.30
エンゲージメントを高めるリーダーシップの4タイプ
~「組織フェーズ」×「メンバーの成長ステージ」との相性~
コラム 2019.11.06
社長と社員のコミュニケーションで会社への信頼を高める方法
私たちGPTWは、働きがいを高めるうえでの最も大事な要素は組織における“信頼”であるとこれまでお伝えしてきました。